ここ数日、あまり活動的に朝活に取り組まなかった。何も成果が出てず、マンネリな日常が続いていた。
趣味としてホームズの研究をしたいと思っていた。
ホームズ研究に関してある程度のことは知ってる。だけど、一口にホームズの研究といってもとても幅広い。できれば誰もやっていないことに取り組みたい。私が知らないものがないかChatGPTにいろいろ質問してみた。
色々やりとりしているうちに、ホームズのオマージュを作成するのはどうかという提案があった。
オマージュ・・・つまり、原作をリスペクトしたホームズそっくりの別の物語のこと。
うん、面白いかもしれない。
作品プロットを作ってくれるというので、舞台をうちの近所にして作ってもらったら
完成度はイマイチ・・・・。ま、AIが作ったプロットだから仕方ないか。
だけど、これがChatGPTの沼にハマるきっかけになるとは思わなかった。
さまざまな文体を検証
さまざまなやり取りをしていくうちに、文体の話になった。
私は松本清張が好きなので、その文体に近くなりたいと問うたら、そのための方法やトレーニングプランまで提示してくれた。
さらに、
こういう物語だとどうだろうとか
こういう内容を清張らしく書くとすればどうなるだろうとか、
そういう問いかけをするとすべて答えてくれた。これはもうChatGPTは手放せないかもしれない(実は数日前にPlusにアップグレードして月$20払うことにした)
さらにやりとりを続けていくと、私の中でもいろんなアイデアが出てきたので、こういう作品を書く作家は他にいるか?とか、似てる内容の小説は他にあるか?などを聞いた。
自分独自のスタイル
アイデアは自分一人で唸っていてもなかなか出てこないものだ。誰かと対話しながらだと、自分の発想力も刺激される。
ChatGPTとの対話も人との対話と同じで、自分から新しいアイデアを絞り出すための有益な刺激になりうる。それは間違いない。
結果的に、自分一人では全く思いもつかなかったところにまで話が及び、
「こんな小説を書く作家は国内外でほとんどいないし、これからもそんなに増えないだろう」
と思える自分独自のスタイルを見出した。これには鳥肌がたった。
今まで、自分はSF作家を目指すのが方向性として一番適していると、あまり深掘りせず漠然とそう思っていた。
小説のアイデアや自分のスタイルは、いろいろ読んでいくうちにわかってくるだろうと。なので、まずはSF小説をできるだけたくさん読書する必要があった。
だけど、自分一人だけの発想だとこの程度が限界だ。おそらく、これから先読書を何年続けても、自分の書きたいスタイルは見つけられなかったに違いない。
定年退職後のセカンドライフのプラン
これまで、本当に作家になれるのか?と疑心暗鬼になりながら、ダラダラ本を読むだけの生活だったが、この数日間ChatGPTとやり取りする中でブレイクスルーが起こった。
明日からは、作家デビューのための準備をしていきたい。目標は定年退職後なので、まだ10年以上あるけど、今から少しずつ仕込んでいく。
年収1000万円以上の作家はごくごく一部なので、それなら早期退職しない方が無難。事実子供の学費がまだまだかかるので仕方ない(本当は早く辞めたいけど・・・)
退職後であれば年金収入の基盤があるので、執筆の収入が少なくても全く問題ない。金銭的には年金だけでも十分安定する。これが家族にも迷惑をかけないベストな手段だろう。
定年退職後のセカンドライフの目標がほぼ確立したと言っていいので、朝活の内容もそれに合わせて大幅に変えたい。