「千日回英語行」と勝手に名付けて,
1000日1000時間の英語学習を約3年かけて続けることを目標にします.
キレのいい2024年7月1日から開始.
まだ2,3日あるけど,先ずは慣らし運転を・・・
それで,昨日は図書館からOxford Bookworm LibraryのLevel 1の中から適当に5冊借りてきた.
最初の方だけ読んでみて,つまらなかったときはさっさと辞めて次の本にする.
多読で大事なのはこういう見切りのよさだというので,そのためにも5冊借りてきた.すぐ次の本を試読できるようにね.
それで,早速今朝は Araddin and the Enchanted Lamp を読んでみた.
時間はたったの15分.
いずれ30分にするけど,最初なので15分で試し読み.なかなか面白かったので,先ずはこの本を読むことに決めた.
Level 1とは言ってもしっかりとした英文.ストーリーもちゃんと書かれているし,情景もよくわかる.
つまり,この程度の英語(おそらく中学1, 2年レベル)でも,かなりのことを表現できるんだなと改めて実感.
英作文や英会話のように自分から書いたり喋ったりする英語は,中学レベルで十分ということだろう.
と思いながら読んでいたら,あっという間に15分が経過して終了.リーディングのスピードを計算してみた.
この本は1ページあたり平均127words.今日は15分間で10ページだったので,1270words.読みの速度は,1270words/15分 = 85 words/min.
1分間に85words,ありゃ,かなり遅い(笑).日本の中高生の平均が1分間に50〜75wordsだというので,それよりやや速い程度かな.
TOEICのリーディングパートをすべて時間内で解き終わるためには,1分間に150wordsくらい必要らしい.ううむ,今の2倍速にならないと・・・
速度の点ではまだまだ先の話になりそうですね💦
だけど,最初はあまりそういうことを考えずに,内容を楽しむことを重視したい.
たくさん読んでいくうちに慣れてきて,自然と速くなっていくだろうからね.そして,読みの速度が頭打ちになったら,意識的に速読するようにしたい.
それに,よく意味が理解できない英文があったら,あまり読み飛ばさないでじっくり解釈して,いつか同じような表現が出てきた時は,スラッと理解できるようにする.
そうすることで,読解力がついてくると思う.